従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイの違い~実施内容を比較

従業員と組織の状態を定量的かつ定性的に把握するため、「従業員満足度調査」や「エンゲージメントサーベイ」の導入を検討されている方も多いことでしょう。しかし、「2つの違いがよく分からない」といった声があるのも事実です。

そこで今回は、従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイの違いを解説。意味、目的、活用方法を比較すると共に、外部の委託先や調査ツールを選ぶ際の注意点を詳しく解説します。

【本記事で得られる情報】

・従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイの違い
・従業員満足度調査の意味・目的・活用方法
・エンゲージメントサーベイの意味・目的・活用方法
・従業員満足度調査・エンゲージメントサーベイを外部委託すべき理由
・外部委託先や調査ツールを比較する際の注意点   

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

従業員満足度調査(ES調査)とは?

まずは、従業員満足度調査(ES調査)について解説します。 

従業員満足度調査の意味

従業員満足度調査とは、組織における従業員の満足度を測る調査のことです。職場の「働きやすさ」や「人間関係」、また「給与」や「福利厚生」、さらに「ワークライフバランス」といった項目に対する満足度を調査し、数値として可視化します。

従業員満足度調査は、従業員満足度の英訳「Employee Satisfaction」の頭文字をとって「ES調査」とも呼ばれ、従業員と組織の「今の状態」を可視化するツールとして多くの企業に導入されています。  

従業員満足度調査の目的

従業員満足度調査には、4つの目的があります。

【従業員満足度調査の目的】

・従業員満足度の向上
・組織課題の把握
・アクションプランの立案と検証
・定点観測

従業員満足度調査では、従業員と組織の状態が数値で可視化されます。数値の改善は、従業員満足度の向上につながるでしょう。調査結果の分析は、組織課題を把握することなのです課題が明確になれば、アクションプランの立案や検証が可能になります。この繰り返しが、さらに従業員満足度を向上させるのです。

従業員満足度調査を継続的に実施することは、組織を定点観測することです。従業員満足度調査が、「組織の健康診断」といわれる理由はここにあります。

従業員満足度調査の活用方法

従業員満足度調査は、どのように活用するのでしょうか。ここでは、従業員満足度調査の活用方法を解説します。

【従業員満足度調査の活用方法】

・課題解決
・フィードバック
・従業員の定着促進
・好循環の形成

従業員満足度調査の実施は。課題解決の始まりです。必ず、課題解決のアクションフランにつなげましょう。それには、従業員へのフィードバックが欠かせません。「やりっぱなし」では、意味がないのです。ネガティブな評価であっても、フィードバックを行いましょう。

課題解決とフィードバックに取り組む組織の姿は、従業員と組織の信頼関係を構築します。信頼関係の構築は、従業員の定着を促進するでしょう。

このように、従業員満足度調査は「課題把握→アクションプランの立案→課題解決→定着促進」という好循環を形成します。好循環の形成は、従業員満足度をさらに向上させ、組織の活性化や顧客満足度の向上につながっていくのです。

関連記事:従業員満足度調査の目的と活用 

エンゲージメントサーベイとは?

次に、エンゲージメントサーベイについて解説します。 

エンゲージメントサーベイの意味

エンゲージメントサーベイとは、従業員と組織の「結びつきの強さ」を測り、従業員と組織の関係性や仕事に対する積極性を数値で可視化する調査のことです。従業員が組織に対して抱く「愛社精神・貢献意欲・相互信頼」を表す「エンゲージメント:engagement」と、「調査・測定」を表す「サーベイ:survey」を組み合わせ、エンゲージメントサーベイと呼ばれています。

エンゲージメントサーベイは、従業員と組織の「結びつきの強さ」を客観的かつ具体的に可視化します。エンゲージメントサーベイによって、人材やチームが内包する課題を早期に発見し、課題解決に向けたアクションプランに役立てることができるのです。

エンゲージメントサーベイの目的

エンゲージメントサーベイの目的は、次の4つです。

【エンゲージメントサーベイの目的】

・従業員エンゲージメントの向上
・組織パフォーマンスの向上
・人材やチームが抱える課題発見
・従業員の離職防止

エンゲージメントサーベイは、従業員と組織の結びつきが数値で可視化されるため、人材やチームが抱える課題が明確になります課題の改善は、従業員エンゲージメントを向上させるでしょう。従業員エンゲージメントの向上は、同時に組織パフォーマンスの向上にもつながります

従業員エンゲージメントや組織パフォーマンスが向上した環境は、従業員が離職しにくい強い組織を作り上げ、生産性や顧客満足度の向上につながっていくのです。

エンゲージメントサーベイの活用方法

それでは、エンゲージメントサーベイの活用方法を見ていきましょう。

【エンゲージメントサーベイの活用方法】

・従業員の意見の吸い上げ
・アクションプランの実行
・従業員へのメッセージ
・経営判断の材料

エンゲージメントサーベイを実施することで、従業員の意見を吸い上げることができます。現場の生の声を把握することで、より現状に即したアクションプランの実行が可能になります。また、エンゲージメントサーベイは、実施すること自体が「従業員とのエンゲージメントを重視している」というメッセージになるのです。

さらに、エンゲージメントサーベイによる定量的・定性的なデータは、経験や勘に頼らない客観的かつ具体的な材料として、経営判断にも有効活用できるのです。

関連記事:エンゲージメントサーベイの目的と活用

従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイ違い

ここまで、従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイについて解説しました。2つの調査は、従業員を対象に実施する点では同じですが、内容には違いがあります。ここで、従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイの違いを整理してみましょう。

【測定対象】

従業員満足度調査は、従業員の職場環境や仕事に対する「満足度」を測定する調査です。

これに対して、エンゲージメントサーベイは、従業員の組織や仕事に対する「エンゲージメント(結びつき)」を測定する調査です。

【調査項目】

従業員満足度調査は、衛生要因(給与・労働条件・福利厚生・経営方針・人間関係など)、動機づけ要因(達成感・仕事内容・昇進昇格・裁量権・成長機会など)が主な調査項目です。

一方、エンゲージメントサーベイは様々な考え方がありますが、仕事に取り組む際の「思考面・情緒面・行動面」における「集中度・情熱度・積極性」が主な調査項目になります。

【意識の方向性】

従業員満足度とは、従業員が企業や仕事に対して「一方向的」に感じている満足度を示すものです。

これに対してエンゲージメントは、従業員と組織の結びつきのことであり、「双方向的」なつながりを示すものといえます。

このように、従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイには明確な違いがあります。一般的に、従業員満足度の高さは仕事への「やりがい」を示し、エンゲージメントの高さは組織への「貢献意欲」を示すとされます。

ただし、組織や仕事に対する満足度が高くなれば、連動してエンゲージメントも高くなります。この観点からいえば、従業員満足度はエンゲージメントを形成するひとつの構成要素といえます。2つの調査のどちらを導入すべきか判断に迷う場合は、人材の成長度や組織の成熟度に焦点をあててみるのも、ひとつの判断材料になるでしょう。

関連記事:従業員満足度が高い職場環境とは?

従業員満足度調査・エンゲージメントサーベイは調査会社に委託すべき

従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイを「失敗しない」ためには、専門の調査会社に外部委託することをお勧めします。ここでは、その理由を解説しましょう。

従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイを、自力で実施することは不可能ではありません。しかし、失敗することなく効果的に実施するには、相応のノウハウが必要です。加えて、実際に実施・運用する担当者にとっては、人的にも時間的にも大きな負担が生じます

この「人的・時間的・ノウハウ的」な問題をクリアするには、専門の調査会社に委託したほうがベター、いや「委託すべき」といえるのです。「時間をかけたのに効果がなかった」となっては意味がありません。費用は発生しますが、本質的な調査を望むのであれば、やはり専門の調査会社に委託すべきでしょう。

従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイは、「一度実施すれば終わり」ではありません。継続的に実施してこそ効果が高まります中長期的に運用し人材の成長、そして組織の活性化を図るためにも、従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイは、「専門の調査会社に委託すべき」といえるのです。

関連記事:従業員満足度を向上させる方法 

調査会社と「調査・サーベイ」ツールを比較する際の注意点

従業員満足度調査・エンゲージメントサーベイを、専門の調査会社に委託すべき理由を解説しました。では、どのような調査会社やツールを選べばよいのでしょうか。ここでは、調査会社と「調査・サーベイ」ツールを比較する際の注意点を解説します。

【調査会社を比較する際の注意点】

・調査・評価の専門会社である
・準備→実施→アフターまでのノウハウが豊富である
・柔軟かつ積極的な対応力を持っている
・多くの導入実績がある
・手厚いサポート体制を構築している

【ツールを比較する際の注意点】

・目的や活用方法を満たしたツールである
・信頼性・妥当性が担保されている
・評価項目や設問の設定に柔軟性がある
・回答や集計システムの利便性が高い
・調査結果や分析レポートの内容が充実している

大切なことは、高い専門性と豊富な実績を持つ調査会社を選ぶことです。顧客の要望をしっかり受け止め、柔軟に対応してくれる姿勢も欠かせません。

ツールに関しては、高品質であることはもちろんですが、運用システムの分かりやすさも、従業員の負担感を軽減させる重要ポイントです。費用については調査会社ごとに違うため、注意点を踏まえた上で検討を進めていきましょう。

関連記事:従業員満足度の調査結果を効果的に活用する方法  

最後に

従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイの違いを解説しました。2つの調査には、違いがあります。しかし、人材の成長と組織の活性化を目指す点では同じです。自社に合った調査・サーベイを導入し、組織の状態を定期的に測定することは、人材と組織の関係性が問われ時代において極めて重要な取り組みといえるでしょう。

リアルワン株式会社は、調査・評価の専門会社です。信頼性・妥当性の担保された「従業員満足度調査」「エンゲージメントサーベイで、人材の成長と組織の活性化をサポートします。第一線の研究者が監修する調査・サーベイは、業界・業種を問わず活用されており、利用実績は100万人超に及びます。

導入にあたっては、事前準備から実施・運用・フィードバックまで、トータルサポート体制を構築。細かな要望にも、柔軟な対応が可能です。費用については、明確な料金テーブルを設定し、企業様の目的に応じた導入プランを提案します。

人材獲得競争が激しい時代。従業員と企業の関係性は、今後ますます重要になっていくでしょう。従業員満足度やエンゲージメントの向上は、今や必須の経営課題といっても過言ではありません。従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイの導入を検討している担当者の方は、ぜひリアルワン株式会社にご相談ください。

>> リアルワンの従業員満足度調査「無料資料請求」はコチラから
>> リアルワンのエンゲージメントサーベイ「無料資料請求」はコチラから