リスキリングとは?意味や定義~DX・AI時代における学び直しの必要性

ビジネス環境の変化に適応するため、新たなスキルや知識を習得する「リスキリング」が広がっています。DX化やAIの導入が進む中で、リスキリングの必要性はますます高まっていると言ってもよいでしょう。

だた、「リスキリングとは何か」「なぜ必要なのか」「どこから取り組めば良いのか」など、戸惑いの声があるのも事実です。

そこで今回の記事では、リスキリングについて概観し、意味や定義、DX・AI時代における必要性を解説します。これから、リスキリングに取り組もうとされている企業様は、ぜひ本記事をお役立てください。

【本記事で得られ情報】

・リスキリングの意味や定義
・リスキリングの目的
・リスキリングの必要性が高まっている背景
・リスキリングのメリットデメリット
・リスキリングを導入する際のポイント
・リスキリングにおすすめの学習内容  

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

経済産業省も注目するリスキリングとは?

働く個人一人ひとりが、自身のキャリアを維持しながら労働環境の変化に適応していくには、状況に応じて新たなスキルを習得する「リスキリング」が不可欠です。

リスキリングには、経済産業省も注目。リスキリングの必要性を、様々な方面に訴えかけています。ここでは、経済産業省も注目するリスキリングについて、その定義と目的を解説します。

リスキリングの定義

経済産業省は、リスキリングについて次にように定義しています。

【リスキリング(reskilling)】
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」    

リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流―/経済産業省

このように、リスキリングは変化するビジネス環境に適応したり、成長性の高い分野に移行したりするため、新たなスキルを習得する取り組みのことです。

リスキリングは、企業が主導し対象となる従業員に対して人材研修を実施。従業員は、自分が担当している業務を続けながら、新たなスキルの習得を目指します。このリスキリングと同じく、「学び直し」を意味する取り組みに、「リカレント教育」があります。

ただリカレント教育は、基本的に個人が主導し、現在就いている仕事を一旦離れ(休職や離職)、教育機関で学び直しを行い、再就職を目指す取り組みです。よって企業が主導し、業務を続けながら学びを深めるリスキリングとは異なる取り組みと言えます(リスキリングとリカレント教育の違いについては、コチラの記事もご覧ください)。

リスキリングの目的

先述の通り、リスキリングには「新しいスキルを習得し変化するビジネス環境に対応する」こと、そして「成長性の高い分野に移行する」という目的があります。ただそれに加えて、企業が従業員のキャリア形成を支援する目的があることも忘れてはなりません。

これまで従業員と企業は、日本的雇用慣行(終身雇用・年功序列)の中で「相互依存」というつながりを続けてきました。しかし、今や人生100年時代。働く個人が仕事を続ける「現役」の時間は、確実に長くなっています。

長くなった「現役」の時間に適応していくには、従業員一人ひとりが主体的にキャリア形成を続け、キャリアのステップごとに必要となる能力を習得していかなければなりません。そして企業には、キャリア形成を行う従業員を継続的に支援することが求められているのです。

従業員と企業の関係は、「相互依存」から「自律対等」というつながりへと変化しています。リスキリングも、この流れの中にあるのです。

従業員は、「エンプロイアビリティ=雇用される能力」を高め続け、企業は従業員に寄り添うパートナーとしてキャリア形成を支援していく。エンプロイアビリティを高めれば、業務において高い成果が期待できるでしょう。リスキリングには、企業が行う従業員のキャリア形成支援という大きな目的が含まれているのです。

関連記事:キャリア形成とは?考え方やサポートの方法について

リスキリングの必要性~背景を解説

ここで、リスキリングが必要とされる背景について考察します。

【リスキリングが必要とされる背景】

・労働環境の変化
・DX人材の育成
・AIに代替されない能力の獲得

詳しく解説しましょう。

労働環境の変化

リスキリングが必要とされる背景のひとつに、労働環境の変化があります。先述した通り、人生100年時代となり「長く働く」ことが当たり前になってきました。

今後は、セカンドキャリアはもちろん、サードキャリア、そして生涯現役という考え方も珍しいことではなくなるでしょう。イギリスの組織論学者リンダ・グラットン氏も、著書「ライフ・シフト」で「マルチステージ」という生き方を提唱しています。

これから迎える様々なステージを生きていくためにも、各ステージに応じた新しいスキルを身につけるリスキリングが欠かせないのです。リスキリングの必要性が高まっている背景には、こういった労働環境の変化があります。

DX人材の育成

IT技術を活用し、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することは、生産性が低いとされる我が国においては喫緊の課題です。それには、DXに対応する人材が欠かせません。しかし、DX人材は不足しているのが現実です。この大きな課題をクリアするには、DX人材を自社で育成する必要があります

リスキリングによって、従業員が高度なIT技術を習得すれば、DXを進めることができるでしょう。加えて、DXは生産性を高めるばかりでなく、新たなビジネスモデルや新しい価値の創造を促進させ、企業の競争優位性も高めます。リスキリングが必要とされる背景には、DX人材の育成という課題があるのです。

AIに代替されない能力の獲得

AI(人工知能)の進化は、とどまることを知りません。将来的には、多くの仕事がAIに奪われるという懸念も各方面で指摘されています。実際、「ChatGTP」や「Gemini」といった対話型AIは、私たちの仕事のやり方、そして進め方を大きく変えようとしています。

とは言え、私たち人間が携わる仕事の全てをAIが代替できる訳ではありません。創造性や人の感情を汲み取るコミュニケーションは、現在のAIには代替できない部分でしょう。逆に言えば、AIに代替されない能力を獲得するためには、リスキリングが必要なのです。

AIを活用し、AIに代替されない能力の重要性が高まっていることも、リスキリングが必要とされている背景になります。

関連記事:リスキリングの導入事例5選~会社の成功事例と導入ステップを紹介

リスキリングの効果~メリットとは?

では、ここでリスキリングのメリットを見ていきましょう。

【リスキリングのメリット】

・生産性が向上する
・採用コストの削減につながる
・ビジネス領域が拡大する

ひとつずつ解説します。

生産性が向上する

リスキリングによってDX化が実現できれば、作業工程の削減や仕事の自動化が進み業務は効率化、生産性を向上させることができます。生産性の向上は、リスキリングの大きなメリットです。他にも、生産性の向上が企業にもたらす効果を紹介しましょう。

従業員の業務負荷の軽減、残業や休日出勤の削減、それに伴うワークライフバランスの向上などです。こういった職場環境の改善は、働きやすさとなり従業員のエンゲージメントを向上させ定着率を高めると共に、人材を獲得しやすくなります。そしてそれが、企業の競争力強化につながっていくのです。

採用コストの削減につながる

リスキリングによって自社でDX人材を育成できれば、外部から人材を採用する必要がなくなるため、採用コストの削減につながります。採用コストを削減できるのも、リスキリングの大きなメリットでしょう。

DX人材は、獲得競争が激しいため外部から採用するのが難しい現実があります。採用活動が長期化する可能性は高いと言えます。こうなると、採用コストが拡大する一方です。DX人材の育成には、社内のDX化の実現と共に、採用コストの削減というメリットがあるのです。

ビジネス領域が拡大する

リスキリングによる新しいスキルの獲得は、革新的なアイデアを生み出す可能性を高めます。そしてそれは、ビジネス領域が拡大する可能性も高めるのです。これも、リスキリングのメリットでしょう。

ビジネスの市場は、日々変化しています。企業が成長を続けるには、変化する市場に適応しつつ、新しいビジネス領域の開拓が求められます。他社との差別化を図り、継続的に成長していくためにもリスキリングで新たなスキルを習得し、ビジネス領域を拡大させる必要があるのです。

関連記事:リスキリングとリカレント教育の違い~メリットデメリットと共に解説

リスキリングは意味ない?~デメリットとは?

メリットの一方で、リスキリングは「意味ない」という声もあります。ここでは、リスキリングのデメリットを考察します。

【リスキリングのデメリット】

・時間とコストがかかる
・モチベーションの維持が難しい
・転職リスクが拡大する

詳しく解説しましょう。

時間とコストがかかる

リスキリングには、時間とコストがかかります。これは、デメリット言えるでしょう。何を学ぶにせよ、新しいことを身につけるには時間がかかります。DXやAIなど、最新テクノロジーに関することであればなおさら時間が必要です。内容によっては、年単位になる場合もあるでしょう。

また、リスキリングには様々なコストが発生します。教材費や会場代、教育プログラムの構築にも費用がかかります。リスキリングを外部に委託すれば、研修費用や講師代が必要でしょう。このように、時間とコストがかかることは、しかたがないこととは言えリスキリングのデメリットと言えます。

モチベーションの維持が難しい

学びに時間がかかることは先に述べた通りですが、継続するには強い意志が必要です。学習期間中は、楽しいことばかりではありません。ストレスを抱えることもあるでしょう。ストレスは、リスキリングに向き合う従業員のモチベーションを低下させてしまいます。

学習に取り組む従業員のモチベーションの維持が難しいのも、リスキリングのデメリットです。学習期間中、従業員のモチベーションをどう維持していくのか。リスキリングを導入する際には、従業員のモチベーションを維持するサポート体制の構築が求められます

転職リスクが拡大する

転職リスクが拡大するのも、リスキリングのデメリットでしょう。新しいスキルが身につき、仕事に自信を持つようになった人材が、より良い待遇を求めて転職を考えるのは、昨今の転職市場を考えれば当然のことと言えるかもしれません。

リスキリングで育成した従業員の転職を防止するには、働く環境を整備する必要があります。リスキリングで身につけたスキルを活かせる場があることは当然として、インセンティブを設定したり評価に紐づけたり、転職防止に向けた施策が不可欠になります。

関連記事:リスキリングは意味ない?無意味と言われる理由と問題点について

リスキリングを導入するポイント

見てきたように、リスキリングにはデメリットもあります。では、何に注意して導入すれば良いのでしょうか。ここでは、リスキリングを導入する際のポイントを解説します。

【リスキリングを導入するポイント】

・学び直しの環境を整える
・キャリアアップの一環として実施する
・補助金と助成金を活用する

詳しく見ていきましょう。 

学び直しの環境を整える

まずは、学び直しの環境を整えましょう。リスキリングは、企業が主体となって行う人材教育です。取り組みやすい環境を整備することは、企業の重要な役割と言えます。リスキリングの目的を従業員と共有し、組織として取り組む姿勢を示しましょう

目的を共有し組織の姿勢を示すことで、リスキリングの対象者をサポートする体制が構築できます。これは、業務時間内に行うことが多いリスキリングをスムーズに進めるために重要なことです。その他、何らかのインセンティブを設定することも環境整備のひとつと言えます。

キャリアアップの一環として実施する

「リスキリングの目的」でも述べましたが、従業員と企業の関係性は「自律対等」なつながりへと変化しています。このような関係性の変化を考慮すれば、リスキリングは従業員のキャリアアップの一環として実施するのがベターと言えます。

ビジネス環境は、これからも変化していくでしょう。従業員は、変化するビジネス環境に適応するため学びを継続しなければなりません。一方で企業は、リスキリングという学びの場を提供し、従業員のキャリアアップの支援していく。今後は、従業員のキャリア形成を支援するのも、企業の重要な役割になっていきます。

このように、リスキリングは従業員のキャリアアップの一環として実施することが、導入する際の重要なポイントです。

補助金と助成金を活用する

補助金と助成金を活用するのも、リスキリングを導入する際のポイントです。

補助金は、公益につながる事業の推進を目的として、適合する事業に対して資金面のサポートを行います。一方助成金は、雇用対策を目的として、能力開発や雇用促進、労働環境の改善に取り組む企業を資金面でサポートします。

補助金と助成金の多くは国や地方自治体が管轄し、資金のサポートを行う制度です。補助金は、リスキリングそのものではなく事業を対象に支給されるという難しさがあります。しかし助成金は、人材育成に対して直接的に支給される資金です。

それぞれの違いを理解し、上手に活用することでリスキリングがより身近になるのは間違いありません。リスキリングの導入に向け、検討したい施策と言えるでしょう。

関連記事:リスキリングに活用できる補助金と助成金~違いや導入ポイントを解説

リスキリングで何を学ぶ?おすすめの学習内容

リスキリングを導入する際のポイントを見てきましたが、何を学べばよいのでしょうか。ここでは、リスキリングにおすすめの学習内容を紹介します。

【リスキリングにおすすめの学習内容】

・ITスキル
・コミュニケーション能力
・マネジメント能力
・マーケティングスキル
・課題発見力

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

ITスキル

DX化やAI導入といった流れの中で、意識しなければならないのは「テクノロジーは人が活用してこそ意味がある」ということです。そのためには、テクノロジーを使いこなすスキルが求められます。リスキリングにおすすめする最初の学習内容は、ITスキルです。

具体的には、プログラミング言語や情報通信ネットワークの知識、クラウドや情報セキュリティの知識などがあげられます。他にも、データ分析能力や論理的思考力、コンサルティング能力や語学力といったスキルが、ITスキルに含まれます。

DX化やAIの導入が進む中では、ITエンジニアだけではなく、全ての人材にとってITスキルを学ぶことが必須の時代です。リスキリングでITスキルを高めることが、DXやAIをより効果的に活用するために重要になることを認識しておきましょう。

コミュケーション能力

コミュニケーション能力は、あらゆる業界で必要とされる最も重要なスキルと言えます。AIの進化は目覚ましいものがありますが、仕事を行う上での細かい配慮や相手の感情を汲み取ることはまだまだ難しいでしょう。

こういった、AIに代替されない能力の獲得こそがリスキリングに求められます。コミュニケーション能力は、その代表でしょう

あらゆる仕事の基本は、信頼関係です。人と人との信頼関係があってこそ、商取引は成立します。良好な信頼関係を構築できる人材が、AIに取って代わられることは決してありません。そのベースになるのが、コミュニケーション能力です。

このように、AIの進化が目覚ましい時代だからこそ、適切なコミュニケーション能力をリスキリングの中で身につけていきたいものです。

マネジメント能力

マネジメント能力とは、業務やプロジェクトを管理し、企業の利益や生産性を上げるために、「人材」を統括する能力のことです。人材だけではなく、「物」や「金」を管理し運用することもマネジメント能力に含まれます。

業務やプロジェクトを効率よく進めるには、スケジュール管理や他部署との連携が重要です。従業員のモチベーションをあげること、働く環境を整備することもマネジメントの領域です。効果的なマネジメントは、組織のリソースを有効活用し「ムリ・ムダ・ムラ」をなくします。

組織の状況を俯瞰し目標を設定すること、目標に向かってメンバーを導くこと、結果を適切に評価しフィードバックできるマネジメント能力がDX化の中で求められています。マネジメント能力も、AIに代替され難いスキルです。ぜひ、リスキリングで強化したいスキルと言えます。

マーケティングスキル

商品やサービスをより効果的に販売するために必要な能力がマーケティングスキルです。

情報を収集しながら分析を行い、販売計画を立案したりコンテンツ制作を作成したり、他社と差別化し価値の最大化を図ります。DXによって販売チャンネルの多様化、そして営業業務の細分化が進めば、営業職にとっても重要なスキルと言えます

今後は、MA(マーケティングオートメーション)、SFA(営業支援システム)、CRM(顧客管理システム)といった「営業活動支援ツール」を扱うことも多くなるでしょう。これも、重要なマーケティングスキルです。ただし、どれだけDXが進んでも、人と人との信頼関係を築くのは他ならぬ「人間」です

先述の通り、細かい配慮や相手の感情を完全に汲み取ることはAIにはまだできません。これからも、営業職は重要です。しかし、そのベースにはマーケティングスキルが不可欠です。これも、リスキリングで押さえたいスキルと言えます。

課題発見力

AIは、膨大なデータを処理し状況に応じて最適解を導き出すのが得意です。与えられた問題を解くこと、また多くの情報から判断することに関しては人間以上の能力を発揮します。しかし、データが少ない中で推論することは苦手です。AIは、想像することが苦手なのです

一方で私たち人間には、想像力があります。「こういった状況では、どう行動すれば良いのだろう?」と想像力を働かせることができます。想像できるのは、私たち人間の大きな力なのです。

この想像力によって、私たちは問題を発見し課題を設定、課題解決に向けて行動することができます。この課題発見力を、AIと共存していくために高めることが重要です。課題発見力は、経済産業省が提唱する「社会人基礎力」のひとつでもあります。課題発見力も、リスキリングで強化したいスキルと言えます。

関連記事:リスキリングで何を学ぶ?自社に合った分野と学習方法の選び方を解説

最後に

リスキリングには、一定のデメリットがあるのは事実です。しかし見てきたように、DXが進みAIが導入される中で、企業がリスキリングを主導することには大きな意味があります。それは、従業員と企業とのつながりの上でも重要になることは、本文で記したとおりです。

ただ、リスキリングに取り組むには従業員と自社の状態を把握する必要があります。それには、組織サーベイが効果的です組織サーベイとは、従業員と会社の状態を可視化する調査のことです(詳しくは、コチラの記事をご覧ください)。

リアルワン株式会社は、企業様の要望に応じた各種組織サーベイを活用し組織の活性化を支援する専門会社です。信頼性の担保された従業員満足度調査(ES調査)」「エンゲージメントサーベイ」「360度評価で、従業員と会社の状態を可視化します。実施にあたっては、適切なサーベイの選定、企画設計、実施、実施後のフィードバックまで、トータルにサポートしています。

リスキリングに取り組むために、自社の現状を把握したいとお考えの企業様は、ぜひリアルワンにご相談ください。

>> リアルワンへのご相談はコチラのフォームをご利用ください。