モチベーションマネジメントとは?効果や手法、企業の事例を紹介

仕事に対するやる気や目標管理を促し、企業の生産性を向上させるには、従業員のモチベーションが欠かせません。モチベーションは、従業員の行動や成長、組織の活性化を左右する重要な要因です。

今、このモチベーションを管理し、従業員と企業のパフォーマンスを最大化させる「モチベーションマネジメント」が注目されています

モチベーションマネジメントとは、どのような取り組みなのか。本記事では、モチベーションマネジメントの概要を解説すると共に、効果や手法、企業の具体的事例を紹介します。

【本記事で得られるモチベーションマネジメントの情報】

・意味
・必要とされる背景
・効果
・手法
・成功させるポイント
・企業の事例
・モチベーションを測定する方法

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

モチベーションマネジメントの概要

はじめに、モチベーションマネジメントの意味、必要とされる背景について解説します。 

モチベーションマネジメントとは?

モチベーション(motivation)とは、目標に向かって行動を起こし、その行動を維持する動機となる「内なる原動力=動機づけ」のことです。従業員の仕事に対する「やる気」を表す言葉としてよく使われます。

モチベーションには、2つの種類があります。

【モチベーションの種類】

・外発的モチベーション
 外からの刺激(動機づけ)によって生まれるモチベーション
 「他者からの称賛・承認、金銭的・名誉的欲求、望まないことを避けた思いなど」

・内発的モチベーション
 内からの刺激(動機づけ)によって生まれるモチベーション
 「自分の意志や責任で行動できる主体性、自発性、能動的姿勢など」

モチベーションマネジメントとは、この2つのモチベーションを管理し、従業員が高い動機づけを持って仕事に向き合えるようにする取り組みのことです。

具体的には、従業員のモチベーションが、どのような意識から生まれているのかを把握し、その意識に働きかけることで「より高い意欲」を引き出す。そして、それを維持するマネジメント手法のことを指します。

モチベーションマネジメントが必要とされる背景

今なぜ、モチベーションマネジメントが必要とされているのでしょうか。その背景には、人材不足によって起こる組織力の低下に対する懸念があります

生産年齢人口(15歳以上65歳未満の人口)の減少は、避けられないのが現実です。今後、人材獲得競争は激しさを増すばかりでしょう。企業は、限られた人材の中で、パフォーマンスを最大化させる必要があるのです。

この難しい課題をクリアするには、テクノロジーを活用するのもひとつの方法でしょう。しかし、テクノロジーを扱うのは「人」なのです。そしてそこには、必ずモチベーションが介在します。どれだけ素晴らしいテクノロジーを導入しても、扱う従業員のモチベーションが低ければ、効果は期待できないのです。

限られた人材の中から最大のパフォーマンスを引き出すには、従業員のモチベーションを左右する意識に対して、何らかの働きかけが必要になります。その働きかけを通して、仕事に向き合う意欲を高め、モチベーションを向上させていくのです。

この働きかけがモチベーションマネジメントであり、従業員のパフォーマンスを最大化させる取り組みとして注目されているのです。

関連記事:モチベーションの3要素

モチベーションマネジメントの効果

では、従業員のモチベーションをマネジメントすることには、どのような効果があるのでしょうか。ここでは、モチベーションマネジメントの効果を解説します。

【モチベーションマネジメントの効果】

・従業員の成長を促進する
・従業員の定着率がアップする
・生産性が向上する

詳しく見ていきましょう。

従業員の成長を促進する

モチベーションマネジメントは、先述した2つのモチベーションを向上させ維持する取り組みです。モチベーションが向上することで、従業員一人ひとりが常に高い意欲で仕事に取り組み、目標に向かって自分自身の価値を高めることができるようになります

このように、モチベーションマネジメントは、従業員の成長を促進します。そして、従業員の高いモチベーションを維持することが、組織の競争力を強化していくのです。

従業員の定着率がアップする

モチベーションが向上した従業員は、仕事に対する満足感や達成感が高まっています。同時に、組織に対するエンゲージメントも高めています。そのような組織では、当然、従業員の定着率がアップするでしょう。

また、定着率がアップした環境の中では、従業員の成長と組織の競争力がさらに促進されるという好循環が生まれていくのです。

生産性が向上する

従業員のモチベーションが向上し、定着率がアップした組織において、生産性が向上するのは言うまでもありません。従業員には、自ら考えて行動できる動機づけがあります。少ないリソースであっても、生産性の向上を目指しパフォーマンスを最大化させるでしょう。

変化が激しく、スピード感を持った対応が求められる時代です。従業員の自発性を促すモチベーションマネジメントは、現在のビジネス環境において、まさに必須の取り組みといえるのです。

関連記事:モチベーションが低下する原因

モチベーションマネジメントの手法

今や必須のモチベーションマネジメントに、どう取り組んでいけばよいのでしょうか。ここでは、モチベーションマネジメントの手法を見ていきましょう。

【モチベーションマネジメントの手法】

・定期的にモチベーションを確認する
・適切な目標設定を促す
・適材適所の人材配置を行う
・公平な評価制度を構築する

ひとつずつ、詳しく解説します。

定期的にモチベーションを確認する

モチベーションマネジメントの第一歩は、従業員のモチベーションを確認することです。モチベーションは、安定しているものではありません。様々な要因によって、変化しています。必ず、定期的にモチベーションの確認を行いましょう

モチベーションを確認するには、チームミーティングや1on1ミーティングが効果的です。従業員とのコミュニケーションを深めることで、モチベーションを把握できるようになります。また、後述しますが、サーベイ(調査・測定)を活用するのもモチベーションの確認に効果的です。

適切な目標設定を促す

従業員に、適切な目標設定を促すことも重要です。従業員が自ら目標を明確にし、目標達成に向けて主体的な行動を促していくことが、モチベーションの向上につながるのです。「やらされ感」は、NGです。

目標は、外発的モチベーションと内発的モチベーションを意識して設定するようサポートします。自分の成長のため、組織の活性化のため、そして社会貢献のためなど、企業の「理念・ミッション・パーパス」を織り込んだ目標の設定が、モチベーションを高めます

適材適所の人材配置を行う

従業員のモチベーションを引き出すには、適材適所の人材配置を行う必要があります。従業員が自分の能力に合った環境の中で、パフォーマンスを最大化させるには適切なマッチングが欠かせないのです。

自分に合った仕事・職場と認識することで、従業員の満足度やエンゲージメントはアップします。企業は、従業員一人ひとりの能力を見極める必要があります。そして、その能力を十分に発揮できるよう人材を配置していく。それが、従業員のモチベーションを高めると共に、企業の業績を高めていくのです。

公平な評価制度を構築する

公平な評価制度を構築することは、仕事のベースになるものです。働くモチベーション、仕事に対する満足感、組織に対するエンゲージメントにも大きく関わります。公平で透明性の高い評価制度は、モチベーションマネジメントの基盤ともいえる重要事項です。

評価制度や報酬制度の公平性や透明性を高め、成果や努力、頑張りが正当に評価される環境を整えましょう。また、一度構築したら終わりではなく、その時々のビジネス環境に応じた見直しを行うことが、モチベーションマネジメントにとっては重要です。

関連記事:モチベーションを向上させる方法

モチベーションマネジメントを成功させるポイント

では、モチベーションマネジメントを成功させるポイントを見ていきましょう。

【モチベーションマネジメントを成功させるポイント】

・従業員の声を吸い上げる
・称賛し合う文化を作る
・ワークライフバランスを整える
・健康経営に取り組む

ひとつずつ解説します。

従業員の声を吸い上げる

従業員の声を吸い上げることは、モチベーションマネジメントに取り組む基本です。特に、モチベーションの源泉を知るには、従業員が発する細かい意見や考え方を吸い上げる必要があります。

それには、従業員と企業との双方向のコミュニケーションが不可欠です。どのようなことに、不満を持ちストレスを感じているのか。従業員のキャリアデザインにとって、何が必要なのか。従業員の声を吸い上げ、モチベーションマネジメントに活かします。後で述べるサーベイ(調査・測定)を実施することも、従業員の声の吸い上げに効果的です。

称賛し合う文化を作る

従業員同士が称賛し合う文化を作ることは、モチベーションマネジメントを成功させるポイントです。これは、人が持つ「承認欲求」を満たす取り組みといえます。それには、社内コミュニケーションを活性する必要があります

ミーティングやフィードバックの時間を作ったり、雑談時間を増やしたり、称賛し合う機会を設けましょう。従業員同士が称賛し合える環境は、組織に一体感をもたらし、従業員が連携していく上でも効果的です。

ワークライフバランスを整える

ワークライフバランスを整える取り組みは、モチベーションマネジメントに限らず、組織開発を進める上で不可欠です。仕事に集中できていても、やはり「過剰」はNG。疲労が蓄積しては、モチベーションの低下を招きかねません。

ワークライフバランスへの取り組みは、従業員の安心感につながり、中長期的にモチベーションを維持する効果があります。リモートワークやフレックスタイムの導入、定期的なストレスチェック、福利厚生を充実させるなど、ワークライフバランスを整える施策を継続していきましょう。

健康経営に取り組む

健康経営とは、従業員の「健康管理」を経営課題と捉え、従業員の健康に投資することで、生産性を向上させ利益を生み出す経営手法のことです。健康経営は、従業員の健康を管理することがモチベーションの向上や維持につながり、それが企業価値の創出につながるという考え方から成り立っています。

従業員の健康状態と企業の業績は、密接に関係しています。従業員の健康が不安定では、企業の業績も安定しないでしょう。健康経営への取り組みは、モチベーションマネジメントに取り組む上でも重要なポイントといえるのです。

>> 健康経営については、本コラム「健康経営とは?期待できる財務的効果と取り組む際のポイントを解説」で詳しく紹介しています。

モチベーションマネジメントに取り組む企業の事例

ここからは、モチベーションマネジメントに取り組む企業の事例を紹介します。

株式会社 メルカリ

株式会社メルカリは、モチベーションマネジメントの一環として、従業員同士が感謝や称賛を伝え合う「サンクスカード」を取り入れています。これは、感謝や称賛を伝えたい相手に対して、サンクスカードを送り合うという制度です。

さらに、サンクスカードを発展させた「ピアボーナス制度」も導入。ピアボーナスとは成果給のことで、従業員同士が感謝し、称賛し合う中で、そのインセンティブとして一定の金額「mertip(メルチップ)」を送り合う制度です。

サンクスカードやピアボーナス制度によって、社内コミュニケーションが活性化。従業員のモチベーション維持に効果を発揮すると共に、連帯感を高めることにつながっています。

株式会社 資生堂

株式会社資生堂は、「カンガルースタッフ制度」と呼ばれるモチベーションマネジメントに取り組んでいます。カンガルースタッフ制度とは、仕事と子育ての両立を支援する制度です。

全国各地の美容部員を対象に実施。子育て中のスタッフが、子供のお迎えや食事の準備などで時短勤務になる場合、カンガルースタッフと呼ばれるスタッフが、店頭業務や接客対応を代行するという制度です。

カンガルースタッフ制度によって、出産や育児を理由にした退職が低下。出産後に対する安心感も高まり、美容部員のモチベーション向上につながっています。

サイボウズ 株式会社

サイボウズ株式会社は、適材適所の人材配置を実現するため、従業員の「できること・やりたいこと・やるべきこと」を共有。これを、配属や異動を決定する際の判断材料にしています。

配属先や職務内容について、従業員の「できること・やりたいこと・やるべきこと」を共有する環境を整えたことで、従業員の成長と自己実現の促進に成功しています。

また、この施策によって従業員一人ひとりのモチベーションが向上。それと同時に、会社全体のモチベーションがアップし、生産性の向上に結びついています。

関連記事:モチベーションをアップさせる「モチベーション理論」とは?

従業員のモチベーションを測定する方法

モチベーションマネジメントの第一歩は、従業員のモチベーションを確認すること。そして、モチベーションマネジメントの基本は、従業員の声を吸い上げることと述べました。それには、チームミーティングや1on1ミーティング、双方向のコミュニケーションが有効であることも先に述べた通りです。

ただ、年に1回程度は「サーベイ(調査・測定)」の実施をおすすめします。なぜなら、サーベイを実施することで、従業員のモチベーションをより客観的かつ定量的に把握することができるからです。さらに、従業員の声の吸い上げにも効果的です。

実施するサーベイは、「従業員満足度調査(ES調査)」や「エンゲージメントサーベイ」が適切でしょう。

従業員満足度調査(ES調査)は、従業員の満足度を測る調査です。「働きやすさ・人間関係・給与・福利厚生・ワークライフバランス」といった項目を調査し、満足度を数値で可視化します。

エンゲージメントサーベイは、従業員と企業の「結びつき」の強さを測る調査です。仕事に取り組み、企業と向き合う従業員の「思考面・情緒面・行動面」に対する関与の度合いを数値で可視化します。

どちらのサーベイも、従業員の声を吸い上げることで、従業員のモチベーション、また従業員と組織の現在の状態を客観的かつ定量的に測定できるのが特徴です。モチベーションマネジメントに取り組む際には、ぜひ導入したい施策といえるでしょう。

関連記事:従業員満足度調査とエンゲージメントサーベイの違い

最後に

今回は、モチベーションマネジメントについて解説しました。モチベーションマネジメントは、人材獲得が難しく、従業員と企業の関係性が重要視される現在のビジネス環境において、必須の取り組みといえます。ただ見てきたように、まずは従業員のモチベーションを把握することが重要です。

それには、チームミーティングや1on1ミーティングをしっかり行うこと、また従業員満足度調査(ES調査)やエンゲージメントサーベイを活用することです。こういった施策を実施しながら、より効果的なモチベーションマネジメントを目指したいものです。

リアルワン株式会社は、調査・評価の専門会社です。第一線の専門家が監修する「従業員満足度調査(ES調査)」「エンゲージメントサーベイ」で、従業員のモチベーション、そして従業員と組織の状態を可視化します

モチベーションマネジメントに取り組むにあたって、サーベイの実施を検討される担当者の方は、リアルワンまでお気軽にご相談ください。お問い合わせは、下記リンクから受け付けています。

>> リアルワンへのお問い合わせはコチラのフォームをご利用ください。