360度評価システムとは?ツールの導入メリットや費用相場、選び方を解説

働き方の変化への対応や人材育成への期待などから、近年注目が集まっている人事評価制度「360度評価」。ただ、従来の1対1の評価法より複雑なことから、導入を迷っている企業も少なくないようです。

しかし、「評価や分析が難しい」「運用の工数が膨大で実施に手間がかかる」といった360度評価の導入にあたっての懸念事項は、360度評価システムを活用することでほぼ解決できます。

本記事では、360度評価において専用システムを導入するメリット、費用感、ツールによる違い、システム選びのポイントについて解説します。

※関連記事:
360度評価(多面評価)とは? 導入する目的やメリット、失敗しないためには

この記事を監修した人
青山 愼
青山 愼

立命館大学経済学部卒業。早稲田大学ビジネススクールでMBAを取得。在学中に、「組織学習」や「個人の知の獲得プロセス」に関する研究を経て、リアルワン株式会社を設立。企業や組織が実施する各種サーベイ(従業員満足度調査・360度評価・エンゲージメントサーベイ等)をサポートする専門家として活動。現在は累計利用者数が100万人を超え、多くの企業や組織の成長に携わる。

360度評価とは

360度評価とは、対象者の普段の行動や職務能力などについて、上司、同僚、部下などの周りの職場仲間(以下、協力者)が評価し、その結果を対象者へフィードバックする人事施策の一つです。「360度フィードバック」とも呼ばれ、多様な協力者からの評価であることから、「多面評価」「多面診断」と呼ばれることもあります。

関連記事:360度評価とは?導入する目的やメリット・デメリット、項目を解説

360度評価の目的

360度評価の最大の特徴は、複数の視点で評価を行うため、上司が部下を一方的に評価する従来の方法に比べ、評価対象者に対して客観的かつ信頼性の高いフィードバックが可能なことです。多様な視点からの客観的なフィードバックを通じ、対象者本人の気づきを促して、その成長や能力開発につなげることが、360度評価を実施する主な目的となります。

360度評価の方法

360度評価を行うには、複数の協力者から対象者に対する評価を集める仕組みが必要になります。主にアンケート調査とインタビュー調査の2つの方法がありますが、アンケート調査を行うのが一般的です。
具体的には、リーダーシップやマネジメント、職務上求められる行動、職務能力などについて、対象者が普段どの程度発揮しているかをたずねる設問(アンケート項目)を用意し、対象者自身と周りの職場仲間に評価・回答をしてもらいます。

以下、本記事では、このアンケート調査によって360度評価を行う方法を中心に解説していきます。

360度評価を実施するには?

360度評価を行うためのアンケート調査は、従来はアンケート項目を記載した冊子を対象者本人と協力者に配布し、回答してもらうのが一般的でした。しかし現在は、専用のクラウド型Webサービス(360度評価システム)を利用して実施することが多くなっています。

360度評価と一般的なアンケートの違い

360度評価のアンケート調査に専用の360度評価システムが使われる理由は、360度評価のアンケート調査は、ごく一般的なアンケート調査ほど単純ではないからです。

一般的なアンケート調査は、用意したアンケート項目を条件に当てはまる人全員に配布し、回収すれば足りるでしょう。
しかし360度評価では、まず対象者本人と協力者ではアンケート項目を変えなければいけないケースがあります。加えて、1人の対象者に対して複数の評価者を設定するため、関係性に基づいた回答者リストも作成しなくてはいけません。また、自己評価と他者評価を含め複数の評価を行う回答者がいるため、誰を評価するアンケートなのか、画面上の案内やメールでわかりやすく示すことも必要になります。

これらすべてを一般的なアンケート作成ツールで対処するのは大変なので、専用の360度評価システムが使われているわけです。

360度評価システムの特徴

360度評価システムには、以下のような機能・サービスが主に備わっています。

  • 回答者リストの作成、属性にあったアンケートの配信など、360度評価アンケート実施に必要な準備作業を行う機能
  • 実施運営、集計・レポート作成などの業務負荷を抑える機能・サービス
  • 回答者が回答しやすいインターフェイスや案内機能

注目したいのは、準備作業の手間を軽減する機能だけでなく、回答者が回答しやすいインターフェイスや集計・サポート作成といった結果分析サービスも備わっている点です。インターフェイスが整うことで、適切な回答を得やすくなり、アンケートの回答率自体も高くなることが期待できます。

360度評価システムを導入するメリット

360度評価アンケートは、自社のアンケートシステムや既存サービスを使って自分たちで行うこともできなくはありません。ただ、アンケート項目の設計や結果の集計、評価レポートの作成など、360度評価に欠かせない作業をすべて一から行わなくてはならず、抜け漏れや不便さが発生するため、専用の360度評価システムを利用するのがおすすめです。
具体的にどう違うのか、もう少し詳しく説明しましょう。

360度評価アンケートを自分たちで実施する場合

360度評価を自社のアンケートシステムやGoogleフォーム、エクセル、Googleスプレッドシートなどを使って実施すれば、費用はかかりません。ただ、次に挙げるようなデメリットがあります。

1)担当者の負担や手間が増える

アンケート項目の準備、回答者リストの作成、社内案内など、360度評価を実施する準備が必要になるのに加え、以下のような問題が発生します。

  • 回答期間中、断続的に発生するメール配信、Q&A対応などの手間が発生する
  • 回答終了後、レポート作成や結果集計のため、一人ひとりの回答結果を一つのファイルにまとめる作業が必要となり、ミスも発生しやすい
  • 個人レポートの作成作業の負荷が高く、対象者へタイムリーにフィードバックできない

2)回答率の低下

専用の360度評価システムを使わない場合、回答状況をリアルタイムで確認できず、メールなどによる個別フォローがしづらいため、回答率が低下する傾向があります。

3)回答内容への影響

1人が複数の対象者について回答する必要がある場合、誰についてのアンケートなのかわかりづらかったり、回答画面がわかりづらかったりすると回答者が混乱し、正しい回答が得られない可能性があります。また、匿名性が担保される保証が不十分だと、当たり障りのない評価しかなされず、適切な回答が得られない可能性が高まります。

4)専門家のアドバイスが得られない

専用の360度評価システムを使った場合、アンケートの実施方法や結果レポートの作成について専門家のアドバイスやサポートが得られますが、自分たちで行う場合は、以下のような点についてもすべて自分たちだけで行わなくてはいけません。

  • 360度評価の実施方法の決定、評価項目や内容、注意事項の作成
  • 実施準備、レポート作成などの作業
  • 360度評価のレポートの解説や活用方法

360度評価システムを導入して実施する場合

360度評価システムを使うと、利用料はかかりますが、先に「自分たちで実施する場合」で挙げたデメリットが解消されます。具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 360度評価の実施に向けた機能、ツール、資料が用意されており準備が容易
  • 社外のサポートにより、回答者へのメール配信やQ&A対応などの手間が省ける
  • レポート作成や結果集計の手間が省け、対象者へ素早くフィードバックできる
  • 社内で実施する場合と比べて、回答者が回答に対する不安を抱かないため、適切な回答が得られる
  • 回答状況をリアルタイムで把握でき、回答を促すメールや該当部署への働きかけなどができるため、高い回答率が期待できる
  • 360度評価専用に作られた回答画面のため、回答者がスムーズに回答できる
  • 外部で回答を集約し、対象者へは個別の回答内容がわからないように加工されたレポートで報告される仕組みのため、回答者が匿名性の保証への不安を抱かず、安心して回答できる
  • 360度評価の実施に関する専門家のアドバイスやサポートが得られるため、より充実した内容になり、トラブルやリスクを避けることができる
  • 360度評価の有効活用に向けた専門家の支援が受けられる

360度評価システムの料金相場

360度評価の専用システムは、大きくは「360度評価に特化して作られたツール」と「タレントマネジメントシステムなど、人事業務向けに作られた大規模なシステムの一つの機能として提供されるツール」の2種類があり、機能や特徴、利用料金に違いがあります。
なお、タレントマネジメントシステムとは、人材に関わるあらゆる施策の支援や情報の集約を目的として作られた統合システムのことです。クラウド型のWebサービスとして提供されています。

360評価に特化して作られたシステムのメリットと費用

360度評価に特化したシステムならではのメリットとしては、以下の3つが挙げられます。

  • 360度評価だけで利用できるため、他への影響が少なく導入が容易
  • きめ細かな対応ができる機能を備えている
  • ベンダーが多様な導入事例を有しており、より高い知識やノウハウを所持しているため、実施や活用について相談しやすい

システムの利用にかかる費用については、システムを提供するベンダーによって料金体系が異なるため、一概にいくらとは言えません。360度評価実施時の利用料のみのところもあれば、利用料に加えて初期費用が必要なところ、年間費用が発生するところなど、さまざまな料金形態が存在します。また、360度評価システムの機能やレポート・集計の内容、ベンダーが持つ標準評価項目(アンケート項目のサンプル)の提供の有無、報告書作成や報告会、研修といった利用者への支援策の有無によっても違ってきます。
ただし、対象者が少人数のケースで最低限の機能を利用する場合でも、10万円程度は見込んでおくのがいいでしょう。

タレントマネジメントシステムの一機能としての360度評価専用システムのメリットと費用

タレントマネジメントシステムの一機能として利用するには、所属されている企業・組織が、360度評価の機能が備わっているタレントマネジメントシステムを導入していることが前提になります。メリットとしては、以下のものが挙げられます。

  • 新たな費用が基本発生しない
  • システムの設定や対象者リストの作成などの準備が比較的容易
  • ベンダーが関わらず自社で実施できるため、実施内容やスケジュールなどの柔軟性が高い
  • 回答データを蓄積でき、他の人事データと連携して活用できる

費用は提供会社によって異なるため、自社が利用しているタレントマネジメントシステム提供会社にご確認ください。

360度評価システムの比較ポイント

360度評価システムは、360度評価に特化したものとタレントマネジメントシステムの一機能であるもの双方を含め、さまざまなものがあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいがちです。
そんなときは、360度評価システムを「機能」「レポート」「実施・活用支援」「費用」の4つの視点から比較してみるのがおすすめです。

1) 機能

まず機能については、どのような内容・手法で360度評価を行いたいのかを考え、それを実現できる機能が揃っているかを確認しましょう。ポイントとなるのは、以下のようなところです。

  • 回答画面で、実施したい設問や回答方法を設定できるか
  • 評価項目(アンケート項目)の数や種類に加えて、対象者によって違う評価項目を表示できるか
  • 多言語対応ができるか
  • 回答率を高めるための機能が備わっているか
  • リアルタイムで回答状況を確認できるか、回答者に応じてメール配信ができるか、回答期間を延長できるか
  • 対象者による協力者の選定を想定している場合、協力者選定機能が備わっているか
  • 対象者個人の結果だけでなく、全体や部署ごとの結果を集計できるか。全体結果をまとめた報告書の作成を依頼できるか

2) レポート

レポートは、対象者へ結果をフィードバックする上で非常に重要なものです。対象者の成長につながるものになっているか、以下のような点をチェックしましょう。

  • レポート内容で報告される得点結果は十分なものか。例えば、協力者全体の結果だけでなく、上司、同僚、部下など詳細な結果も報告されているか。平均値だけでなく、5点満点中「5」を付けた人が2人、「4」を付けた人が3人……など、何点に何人が回答したかも報告されているか
  • 得点結果だけの報告ではなく、対象者がレポートをしっかり理解でき、気づきを得て成長できる工夫がなされているか
  • レポート内容や評価項目の変更に柔軟に対応できるか
  • 継続して実施する場合、過去の結果も参照できるか
  • 自由記述の設問があれば、対象者へレポートを渡す前に、誹謗中傷などの不適切な回答がないかをチェックできるか

3) 実施・活用支援

360度評価の実施や結果の活用について、どんなアドバイスやサポートが受けられるかもポイントになります。以下のような点をチェックしましょう。

  • 360度評価の回答画面設置、対象者リストの登録、メール配信設定など実施に向けた作業の支援や業務を依頼できるか
  • 回答期間中、窓口となり回答者からの質問や要望への対応を依頼できるか
  • 360度評価の結果やレポートの理解を助ける報告会や説明会、マニュアルなどが提供されているか
  • 360度評価を活用した施策の立案、トレーニングや研修、コーチングなどの相談ができるか

4) 費用

費用に関するチェックポイントは次の2点です。

  • 実施したい内容・回数・方法と、ベンダーの料金体系を比較して適切か
  • 本格導入の前に、人事部など実施主体者だけでもいいのでお試しで利用できるか

ベンダーの料金体系は、「利用時のみかかる」「年間〇〇円」とさまざまなので、自社の利用法にあったものを選びましょう。例えば、年に1度の利用であれば、年間費用が発生するシステムよりも、都度発生する費用体系の方が利用しやすくなります。

リアルワンの360度評価が選ばれる理由

360度評価は「対象者本人の気づきを促し、その成長を後押しする」ために行うものなので、単に協力者の評価を対象者本人にフィードバックすればいいわけではありません。効果的に実施するには、誰を対象者とするのかにはじまり、アンケート項目の設定や対象者本人へのフィードバックの仕方、結果を踏まえてのトレーニングや研修、コーチングの実施まで、しっかり考えておく必要があります。

この点までカバーしている360度評価システムは多くありませんが、調査・評価を専業とするリアルワン株式会社では、心理学のエビデンスやマーケティングノウハウに基づいた分析も取り入れ、360度評価の企画、設計から実施、実施後の施策提供まで、360度評価に関わるあらゆるサービスをご提供しています。先にご説明した、「機能」「レポート」「実施・活用支援」「費用」の4分野で求められる要素に加え、以下の4つの強みを備えています。

1) 機能面の使いやすさ

  • Web集計システムが提供されており、360度評価の全体や部署ごとの結果を、Web上で簡単なボタン操作だけで行えます
  • 自由記述のコメントチェックができる仕組み・運用になっているため、対象者を必要以上に問い詰めるのを避けることができます

2) レポートが充実

  • 企業や組織が実施したい360度評価の内容・設問(アンケート項目)にあわせて、レポートも柔軟にカスタマイズできます
  • レポートが充実しており、対象者の気づきや成長につなげやすい内容を提供してます

3)  専門家のアドバイス・提案が受けられる

  • 360度評価専用に自社開発したシステムであり、実施に向けた各種機能が充実しています。また、専属の担当者が付き、準備作業を支援・代行してます
  • 回答率を高めるため、システム機能だけでなく、これまでの経験を踏まえた提案ができます
  • 調査・評価サービスの専業会社であり、創業より360度評価実施の数多くの実績を有しているため、専門家としての助言やまとめが可能です

4) 万全のサポート体制

  • 外部調査機関として中立な立場で360度評価を支援しており、対象者に安心感を提供できます。また、回答期間中は事務局としてQ&A対応などの窓口対応も行っています
  • 対象者に向けたフィードバックセッションを標準サービスとして提供。レポートの内容や数値の理解だけでなく、解釈の仕方、アクションプラン(行動計画)の立て方、つなげ方を学ぶことができます
  • 360度評価を活用したトレーニングや研修、コーチングなどを、外部パートナーと共に提案することができます

リアルワンの360度評価を活用した事例

リアルワンの360度評価の活用によりビジネスはどう変わるのか、実際の導入事例を2件紹介しましょう。

株式会社オリエントコーポレーション

クレジットカード事業を中心にさまざまな決済・金融サービスを展開する株式会社オリエントコーポレーション様は、営業店の課長向けの研修ツールとして、2016年度にリアルワンの360度評価を導入しました。以来、課長に就任して3年目の社員を対象に、半年で2回をセットとして360度評価を実施しています。

同社が360度評価を導入したのは、「管理職の育成・フォロー」と「風通しの良い魅力ある職場づくり」という2つの目的を達成するためです。同社では、営業店の課長に求められるコンピテンシー(成果を発揮する行動特性)を設け、管理職に求められる行動を明確化していたので、この行動定義に基づいて評価項目を作成。対象者が自己認識と他者からの評価のズレに気づき、どう行動すべきかを自分で考えるようになることを期待して、360度評価と研修をセットで行ってきました。

株式会社オリエントコーポレーション

評価や研修を受けた社員からは、「(360度評価と研修を通じて)自分自身をしっかり振り返ることができた」との声が多く寄せられており、ポジティブに捉えている人が多いことがうかがえます。「今後何をすればいいかが明確になった」「目標に向けて行動していきたい」と前向きなコメントの多さから、当初の目的達成につながっている手ごたえもあり、今後は、360度評価を他の管理職層に広げる構想も出ています。

株式会社ビジネス・ブレークスルー

日本を代表する経営コンサルタント・大前研一氏が率いる株式会社ビジネス・ブレークスルー様では、同社が提供する「真のリーダーを養成する研修プログラム『リーダーシップ・アクションプログラム』」の重要なコンテンツの一部として、リアルワンの360度評価が活用されています。

同プログラムは、大前氏が定義したリーダーの3つの条件「ビジョン構想力」「組織構築力」「人を動かす力」をベースに、リーダーに欠かせない力を徹底的に鍛える新しい研修スタイルを提供しているのが特徴です。プログラムでは、参加者に自分の現在地を知ってもらうことと、自身の変化を感じてもらうことを目的に、開講直後と卒業直前に360度評価を実施。例えば1回目では、360度評価の協力者である他の受講者から「傾聴しない」「主体性がない」といった評価を受けた人が、2回目では、「話を聞いてくださるようになった」「会議での発言が多くなった」とのコメントをもらうといった経験をすることで、参加者は自身の行動変容を振り返ることができます。

株式会社ビジネス・ブレークスルー

まとめ

360度評価はGoogleフォームやGoogleスプレッドシートなどの既存サービスを使い、自分でアンケート項目の作成から集計、フィードバックまで行うのも不可能ではありませんが、メリットよりデメリットの方が大きいため、専用システムを利用するのがおすすめです。

360度評価専用システムを選ぶ際は、機能や費用だけでなく、レポートの質や360度評価結果を活用するための研修やトレーニングの実施が可能かといった点も含め、比較・検討することが大切になります。何のために360度評価を導入するのか、どのように活用したいのかを明確にした上で、自社のニーズにあったシステムを選んでください。